MENU

PREP法とは?Webライティングのコツを現役マーケターが解説

PREP法とは?Webライティングのコツを現役マーケターが解説

当記事ではWebライティングに悩める初心者ブロガーの方向けに「PREP法を利用したWebライティング方法の解説」や「PREP法を利用した記事作成メリット」など解説します。

当記事の執筆者であるWebマーケター矢野は毎日Webライティングを行っています。今回は日頃から利用しているPREP法を使ったWebライティングのコツを分かりやすくご説明いたします。

目次

「PREP法(プレップ法)」とは?PREP法を使った記事の特徴

PREP法とは?結論ファーストで簡潔に説明するためのWebライティングの基本スキル

上図で説明している通り、PREP法(プレップ法)とは「結論ファーストで簡潔に内容をまとめることができるWebライティングスキル」です。

PREP法をライティングで活用することで無駄なくスッキリとした記事構成を作り上げることが可能です。それでは上図で説明した3つの特徴をそれぞれ説明します。

PREP法は「結論ファーストで要点を簡潔に説明できる文章構成スキル」

PREP法は「結論ファーストで要点説明できる”文章構成スキル”」です。”要点を簡潔に説明できる”ため、ライティングに限らず会話でも有効です。例えば会社で上司に現状説明する際なども効果的だったりします。

結論ファーストで簡潔に話すと会話に無駄が生まれずスッキリします。PREP法をWebライティングで利用すると「早く結論を知りたい」という読者ニーズが満たせます。

PREP法なら「結論→理由→具体例→結論」の書き方で説明できる

「結論→理由→具体例→結論」の流れでライティングすることができるPREP法なら本当に無駄なく説明できます。

PREP法でライティングすることは私たちWebライターにとっても好都合なんです。なぜか?それはWebライティングの型、つまり書き方のテンプレートを手に入れたようなものだからです。

「「結論→理由→具体例→結論」の流れでライティングできれば無駄なく説明したいことを読者に伝えられるんだ!」、この感覚を手にすることでライティングに自信を持つことができます。

繰り返しますが、当然、読者としても結論ファーストなライティングは”何を伝えたい記事なのか明確でストレスなく”読めます。執筆者にとっても読者にとってもメリットがあるライティング手法と言えます。

PREP法はWebライティングの基礎スキルである

とはいえPREP法はWebライティングの基礎スキルの1つです。つまりPREP法を知らないライターと知っているライターとでは記事構成に圧倒的な差が生まれます。

PREP法をマスターしない限りはいつまでたっても日記のようなブログ記事しか書けないでしょう。ダラダラと文章を並べた記事は人気芸能人以外に需要はないです。本当にここは理解してください。

つまり、今後も継続してWebライティングをしていくのであれば早くPREP法を使ったライティングをマスターしましょう。

PREP法でのライティングに慣れてしまえばこれほど効率の良いライティング手法はありません。僕もPREP法をマスターしてからWebライティングのレベルが格段に上がったと実感しています。本当におすすめです。

【断言】「結論ファーストのWebライティング」なら読者満足度を満たせる

結論ファーストのライティングなら「3つの読者ニーズ」が満たせ満足度UP!

毎日のようにWebライティングをしていると検索順位が1位~3位である上位記事ほど「結論ファースト」で記事を作成されていることに気が付きます。これすなわち、読者満足度は「結論ファーストのライティング」で満たせるという結論にたどりつきます。

この結論はWebマーケターとして本業で働いている僕が断言する「Webライティングのコツ」です。

なぜ「結論ファースト」だと読者満足度が満たせるのか?
上図で説明している通りその理由となる要因(読者ニーズ)を3つご紹介します。

読者ニーズ1:早く解決策が知りたい、暇じゃない

まずは「早く解決策が知りたい」という読者ニーズです。これが最大の読者ニーズであることが大半です。

基本的にGoogleの検索窓にキーワードを打ち込む時は”今その瞬間に回答が必要だから検索している”ことが多いはずです。つまり時間制約がある中で素早く答えを欲しています。

例えば「旅行中にベストスポットに車で観光したい」と思った場合、「このスポットがおすすめ!」と結論ファーストで記載されている記事構成のほうが助かりますよね。ダラダラと結論を先延ばしにした記事を読み続け、最後のおすすめスポットを読み終えたところで”ここじゃないなー!”とストレスを溜めることは旅行中に求めているものではないはずです。

読者ニーズ2:結論の裏付けを理由や具体例で理解したい

次に読者ニーズとして考えられるのは「結論ありきでその理由/具体例」を知りたいというニーズです。

結論ファーストで結論が示されたあと読者が抱く感情は「なぜそれが結論なのか?」という理由です。もしくはその結論に至った具体例が知りたいと考えるはずです。

旅先で検索した「おすすめベストスポット」ととして「とある滝」が検索結果で表示された場合に、おすすめ理由として「300メートルの高さから落下する滝は絶景」、「真夏でもひんやりとした避暑地になっているだけでなくマイナスイオンも感じられ最高に気分が良い」などの具体的理由が記載されていると、読者はそれら理由も加味してスポットの魅力を判断できるため納得感を高められます。

読者ニーズ3:最後は結論の言い切りで確信させて欲しい

3つ目の読者ニーズは「最終的にもう一度結論を言い切ってもらうことで納得/確信させてほしい」というニーズだと考えます。

記事コンテンツのボリュームが大きくなるほど陥りやすい問題として「話を広げすぎたことで読み終えたときに記事全体の結論が思い出せない」といった現象が起きることがあります。

仮に結論ファーストで記事コンテンツを作成していたとしても、最後はもう一度結論を言い切ると良いです。

「だからこの結論なんだね、理解した!」

この納得感こそ読者が求めている納得感であると考えます。記事終盤で結論を改めて言い切ることで読者へ納得感と信頼感を提供できるPREP法はやはり魅力的です。

PREP法でWebライティングするメリットは5つ

PREP法でライティングするメリット5

PREP法でライティングするメリットは細かく見ると5つあります。
ここまでの説明と重複する部分もありますが改めて1つずつ説明しておきます。

結論を具体例で補強するため「納得感のある記事」が作れる

PREP法なら「結論に始まり、結論に終わる記事構成が構築できる」からこそ”何を伝えたいかが明確”になり読者は納得感を得ることができます。

PREP法を利用すると「結局何について話しているのかわからない文章になる」ことを簡単に避けることができます。どんなに下手な構成になってしまったとしても最初と最後で結論を示すことができ100点とは言えずとも80点の記事を作成することができます。

Webライティングはライティング時間との戦いでもありますが、PREP法ならライティング効率を高めつつ納得感のある記事が作れるため重宝します。

論理的な構成で記事が整うため「読者にとって読みやすい記事」になる

“納得感を読者に提供する”と同時に「読者に取って読みやすい記事」も提供できるのがPREP法の魅力です。

なぜなら納得感のある記事を完成させるためには”読みやすい文章構成で何を伝えたいかが明確”にする必要があるからです。逆説的ではありますが、納得感と読みやすさ一緒に提供できると思ってもらって構いません。

ただし勘違いしてはいけないのが「納得感のある記事には読みやすさも内包されている」ことが多い反面、単純に「読みやすい記事が必ずしも納得感のある記事ではない」ということ。大切なのは”どうやって読者に納得感を提供するか”ということです。その手法の1つにPREP法によるライティングがあると思ってください。

PREP法を取り入れて”本当に伝えたいことをはっきり訴求する”ことで感情のこもった記事が作れます。そしてそんな感情の起伏を感じる記事だからこそ読みやすさを感じるわけですね。アフィリエイトブロガーはこの感覚が掴めないと思ったような結果を手にすることは難しいでしょう。

「検索ニーズに答えた記事」が作りやすく読者満足度を高められる

まず「検索ニーズに答えた記事」とは、「”検索ニーズ”を満たすための記事」と言い換えることができます。人は気になることをスマホやパソコンでネット検索して答えを探しますよね。この検索する人を”検索ユーザー”と呼びますが、検索ユーザーが抱えている検索欲求のことを「検索ニーズ(=読者ニーズ)」と呼びます。

検索ニーズには様々な要素がありますが、特に大きな要素なのが前述しました3つの読者ニーズです。もう一度画像を見てみましょうか。

結論ファーストのライティングなら「3つの読者ニーズ」が満たせ満足度UP!

PREP法を利用するとこれら3つの大きな読者ニーズを満たしやすい記事構成を整えることができます。なぜなら「結論」→「理由」→「具体例」→「結論」の構成でWebライティングできるからです。検索ユーザーは早く結論が知りたくて、かつ理由や具体例も参考にしたくて、最後にもう一度結論を示すことで背中を押してほしいのでしたね。

この通り、PREP法による文章構成は読者ニーズを満たすための起承転結が整備されやすく、読者が納得できる起承転結の波を作りあげるためには関連キーワードを必要数だけ盛り込む必要が生じます。その結果、読者が求める関連キーワードが記事内に存在する結果となり、最終的には検索ニーズを満たした記事が完成できるわけです。

自然と「SEO(検索エンジン最適化)が施された記事」が完成する

SEOとは「Search Engine Optimization」の略称で日本語で『検索エンジン最適化』を意味します。ブログ記事は作って公開するだけでもストック資産となりますが、SEOを施した記事に整えて公開することで単純なストック資産にとどまらず、Googleからも評価される資産としてストックしていくことができるんです。

具体的にどういうことかというと、SEOを施した記事を公開すると”Googleの検索アルゴリズムに最適化された評価され検索結果の上位に自分の記事コンテンツを表示させる”ことができるようになります。結果的に自然検索(オーガニック検索)と呼ばれる”検索画面にキーワードを入力して調べごとをする人々”からの多くのアクセス数をブログに流入させることができるようになります。

端的な言い方をすると「放置していてもアクセス数が稼げる記事が作れる」ということですね。

ブログ記事はストック資産となると言われますが、できる限り多くの人々にとってのストック資産になったほうが有益ですよね。SEOを全く施していない記事コンテンツはWebサイト運営者だけのストック資産であるとも言えます、それってもったいないですよね。

この話を読むと「ではSEO対策ってどうすれば良いのか?」と疑問が生まれるはずです。答えはシンプルで「読者に取って有益な記事コンテンツを作成すること」です。読者にとって有益なコンテンツとは納得感、満足感を得られる記事のことです。

つまり、当記事で説明しているPREP法を利用したWebライティングはSEO対策になるということです。PREP法を活用するとSEO対策にもなるのでぜひマスターしてください。

PREP法は「雑記ブログでも超特化型ブログでも応用が利く」

PREP法を利用したWebライティングは自分の好きなことを自由に書くような雑記ブログでも、1つのことを特化してブログ運営する超特化型ブログでも有効です。

本当にWebライティングの基礎スキルとしてPREP法は存在しますので、記事のライティングをするのであれば抑えておくべきです。

もちろん、PREP法を使ってのWebライティングに慣れるまでは難しく感じるかもしれません。ただ、毎回PREP法を意識しながらWebライティングすることで少しずつマスターできるようになります。

千里の道も一歩から、マスターすればいろんなブログでアクセス数を稼ぐための基礎を身に着けることができますよ。

では、次にPREP法を利用したWebライティングのやり方について具体的に解説します。

PREP法を利用したWebライティングの方法3手順を具体的に解説

Webライティングのコツは3手順で完結!

手順1:記事構成をエリア単位で理解する(タイトル/導入文/本文/まとめ)

まずは記事構成について理解しましょう。記事にはタイトル、導入文、本文、まとめの4つの構成で成り立っています。

僕はこれら4エリアにはそれぞれ役割があると考えます。

「タイトル」には読者を惹きつける魅力が必要で、「見出し」にはタイトルを見てクリックした読者をより深い興味へ誘う誘い文句が必要で、「本文」にはタイトルと導入文で惹きつけた読者を深く納得させるための説得力と具体例が必要で、「まとめ」には読者の納得感を確信に変えるための言葉の結論付けが必要です。

このように、各エリアで求められる要素を満たした記事を作成するのにPREP法は最適なWebライティング手法です。ではPREP法を用いたWEBライティングで4エリアそれぞれで求められる要素を満たすように記事構成してみましょう。次の見出しに進みます。

手順2:理解した記事構成にPREP法を当てはめていく

思い出してください、PREP法は結論ファーストで始まり結論で〆ることができるWebライティング手法でしたね。つまり、PREP法による一番初めの結論の提示は「タイトル」と「導入文」で行うんです。「タイトル」と「導入文」で”結論を言い切る”ことで、読者を迷わせずかつ爽快感を提供します。

PREP法で「結論」の次に来るのは「理由」でしたね。この理由から「本文」がスタートするイメージで記事構成を作ると説得力の強い記事が作れます。「理由」は本当に強い要素があるならば1つでもOKですが、基本的には3つあると良いです。僕は記事でもプレゼン用のパワポ資料でも3つの理由で根拠を強くすることが多いですね。また、偶数個の理由より奇数個の理由の方が説得力が増す傾向にあるので、2個より3個、4個より5個で用意しましょう。とはいえ3つあれば十分です。

「理由」の次に来るのが「具体例」です。ここも「本文」の中で説明しましょう。なぜその理由が成立するのか?の疑問は具体例を示すことで納得感に変わります。

最後にもう一度ダメ押しの「結論」の提示タイミングがやってくるのですが、これは「まとめ」の部分で行いましょう。

ここまで文章で説明してきましたが、イメージ湧きましたでしょうか?当記事の読者全員が完全理解できるように次に説明画像を利用しながらPREP法を組み込んだ記事構成をテンプレート化する方法を紹介しますね。

手順3:PREP法を組み込んだ記事構成をテンプレート化する

PREP法を使った記事構成テンプレート

上画像がPREP法を利用した記事構成テンプレートになっています。

PREP法を使うことで魅力的な記事構成が完成することが理解できるはずです。かつ、やってることがめちゃくちゃ簡単であり、超シンプルです。つまり誰だってできるWebライティング手法だってことです。

手順3の上画像と手順2の文章説明を加味してPREP法によるWebライティングの魅力を深堀りしていただけたらと思います。

PREP法を使った参考記事の紹介:「当記事」を紹介します

ここまで読むと「例えばPREP法を使った参考記事が知りたい!」と考える方がいらっしゃるかと思います。

その際にご紹介したいのが「当記事」です。当記事はPREP法を意識して記事構成を練り文章作成しました。

タイトルと目次で何を伝えたいかを明確にし、その後は本文にて理由と具体例で結論を補強し、記事終盤でのまとめでは2回目の結論押しをおこなっています。PREP法によるWebライティング手法の魅力を説明する解説記事をPREP法によるWebライティングでまとめるなんておしゃれだなぁと思うわけですね(自画自賛 笑)

Webライティングを行う際の注意点は3つ

Webライティングの注意点は3つ

とはいえ、Webライティングには気を付けるべきことが実はまだあります。それが上画像で説明している3事項です。これらはGoogleが記事コンテンツを評価する際の評価基準になっています。

YMYLの扱いに注意してWebサイト運営する

YMYLとは「Your Money Or Your Life」の略で、お金や健康に関する記事コンテンツの作成は厳しく評価されるようになっています。YMYLはGoogleの検索品質評価ガイドラインに明記されている概念です。

例えば、投資ブログなどはお金を扱った記事内容が多くなると思いますが、これはYMYLジャンルにカテゴライズされ記事コンテンツの上位表示が難しいジャンルでの勝負をすることになります。

まは健康に関しても、例えばご飯ブログなどで健康食や栄養素に関して言及したり、体調改善のための食事方法などを取り上げてしまうとYMYLジャンルとして扱われる可能性があり、結果として検索結果の上位に記事を表示させることが難しくなる傾向がります。

もちろん、YMYLジャンルでブログ運営に挑戦することはサイト運営者の判断ですので問題ないのですが、GoogleとしてはYMYLジャンルを扱うサイトのコンテンツは本当に有益であると判断された場合に検索結果上位に表示させたい意向があります。よってYMYLジャンルに抵触しそうな場合はそのリスクも理解したうえで挑戦しましょう。

E-A-T(専門性/権威性/信頼性)を意識して記事作成する

YMYLと同じくらい重要になるのがE-A-Tという概念です。E-A-Tとは、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)の頭文字をとった言葉でGoogleの検索品質評価ガイドラインに明記されている概念です。

簡単に説明すると、Webサイト内で扱う内容について専門知識を持っていたり、その分野で権威ある立場にあったり、信頼できる人物からのコンテンツ発信であるかなどが記事制作に求められるという話ですね。

これはYMYLで厳しくチェックされるお金関連や人の病気などを管理する健康ブログなどで特に必要とされます。

例えば、金融ブログを始めたとして、そのブログをSEOで自然検索からのアクセス数を稼ぐことを狙う場合は絶対にE-A-T評価を満たしておく必要があります。金融ジャンルにおいてE-A-Tの評価が低い人物が金融ブログを始めた場合、Googleはそのブログをほとんど評価してくれません。結果的にどれだけ頑張って記事を作って公開したとしてもなかなか自然検索からアクセス数が稼げないという現象にかられることがしばしばあります。

オリジナリティ(独自性)を大切にする

オリジナリティ、つまり独自性を記事に宿すためには、自分の気持ちを載せた記事を作る必要があります。また精神論だけでなく、利用する画像もフリーの無料画像を利用せずに自分が作成した画像を利用するなどして独自性を作り上げていけます。

画像利用だけでなく、動画を利用してもOKですし、やり方は自由です。今回僕はこの記事内でGIF画像も利用しています。

簡単な話、他人が書いているような同じ内容の記事を読者が読みたいか?というGoogleからの問いですね。結論、オリジナリティあふれた記事の方が有益だよね、という話です。

当記事ではWebライティングの手法を解説してきたわけですが、その手法を使ってどんな言い回しでどんな内容を訴求するかは執筆者次第ですよね。さらに補足説明すると、今回僕が書いたこの記事に類似するPREP法によるライティング解説記事は世の中にあふれかえっています。そんな中、僕は自分の言葉と自分で作成したオリジナルの解説画像を多用して解説することに決めました。

こんな感じで独自性は記事作成とどう向き合うかで簡単に作り上げることができます。「自分には独自性が出せそうにない」と初めから考えず、まずは自分が今回記事で扱う内容についてどう考えていて、読者にどう内容を説明したいのか改めて整理してみることから始めてみましょう。

以上、YMYLジャンルとE-A-Tの概念とオリジナリティーを意識しながらWebライティングしようねというご説明でした。

最新情報┃ヘルプフルコンテンツアップデート(Google)について

Googleは検索結果の画面により質の高いコンテンツを表示するために毎日のようにアップデートを実施しています。近年では1年に3~4回ほどコアアップデートと呼ばれるGoogleのアルゴリズムを大規模にアップデートするためのイベントが実施されることが定番となっていますが、2022年8月18日にはhelpful content update(ヘルプフルコンテンツアップデート)と呼ばれるまた別の大きなアップデートが実施されました。

このヘルプフルコンテンツアップデートは、検索ユーザーファーストまたは読者ファーストのコンテンツを評価するためにおこなったアップデートで、「初めから検索エンジンに向けて作成された”役に立たないコンテンツ”を排除する目的で実施されています。

このことから理解できることは、Googleは読者にとって本当に価値のあるコンテンツを心から評価したいと思っているということです。さらにGoogleはこれまで最強のインターネットアイコンとして君臨し続けてきましたが、近年ではFacebookやInstagramなどといったニューフェイスが台頭しています。特に成長の勢いが凄まじいTikTokの追随も目立つ現状にGoogleもうかうかしていられない状況になったのかもしれません。

Googleのアルゴリズムアップデートは回数を重ねるごとにYMYL、E-A-Tを強化しています。私たちはそんな現状を見て読者満足度の高い記事コンテンツを作る必要があると再理解する必要があるでしょう。

【まとめ】結論ファーストのPREP法ライティングで読者満足度を満たしブログへのアクセス数UPを目指そう!

最後に結論を2度押しして当記事を終えたいと思います。

PREP法によるWebライティングで読者満足度は満たせます。なぜか?まだそれが理解できない方は当記事を読み直してみて下さい(解説画像だけ見るだけでも十分理解できるはずです)。

読者満足度を十分満たすためのWebライティングには時間がかかります。なぜなら読者ニーズをしらみつぶしするかのごとく丁寧に説明していく必要があるからです。だからこそPREP法を利用したテンプレート記事構成を頭で理解しておくべきです。効率よく文章をまとめて、十分に読者を惹きつけ、その状態で伝えたいことを魅力的に説明しましょう。

当記事で学んだことをあなたの記事作成で活用していただけますと僕としてはとても嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WordPressブログが得意なWEBマーケター。今日からここを我の本拠地とする!【経歴】イギリス、オーストラリアで海外生活→株式会社ユニバーサルエンターテインメント→Webマーケ会社→東京から福岡に移住、2児のパパ。

コメント

コメントする

目次
閉じる